測量法施行規則、建設コンサルタント登録規程、地質調査業登録規程等の一部改正について
令和2年12月23日付けで、測量法施行規則(昭和24 年建設省令第16 号)、建設コンサルタント登録規程(昭和52年建設省告示第717号)、地質調査業者登録規程(昭和52年建設省告示第718号)、建設コンサルタント登録規程の解釈及び運用の方針(平成15年4月28日国総振第18号)および地質調査業者登録規程の解釈及び運用の方針(平成15年4月28日国総振第15号)が改正され、令和3年1月1日から施行されます。
県通知掲載しました。(砂防関係事業における新規事業化調査業務委託)
県通知掲載しました。(鳥取県県土整備部測量等業務成績評定要綱の一部改正)
令和2年度郷土づくりシンポジウムの資料を掲載しました。
地区協 第7回土木設計関係技術発表会資料を掲載しました。
県通知掲載しました。(森林整備保全事業標準歩掛の一部改正)
県通知掲載しました。(砂防工事全体計画に係るチェックリスト及び許可申請書の作成例について)
県通知掲載しました。(「橋、高架の道路等の技術基準」の修繕設計時の適用基準の取扱い等について)
県通知掲載しました。(測量等業務委託の設計変更に伴う契約変更事務取扱要領及び測量等業務委託に関する協議書等取扱要領の一部改正について)
県通知掲載しました。(測量等業務委託の設計変更に伴う契約変更事務取扱要領等一部改正)
「建設業における新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン」の改訂について
「建設業における新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン」の改訂についてお知らせします。
技術士第一次、RCCM試験準備研修会を開催しました。
県通知掲載しました。(令和2年発生災害復旧事業の査定設計書に使用する総合単価について)
県通知掲載しました。(測量等業務特記仕様書作成要領の一部改正について)
県通知掲載しました。(鳥取県砂防関係施設長寿命化計画策定マニュアル等の一部改定について)
8/7 技術士第一次、RCCM試験準備研修会テキストを掲載しました。
県通知掲載しました。(砂防関係事業における管理用道路等の設計歩掛について)
技術士第一次、RCCM試験準備研修会を開催します。
県通知掲載しました。(横断歩道橋の耐震設計と耐久性能の確保に係る取り扱いについて)
令和2年度第2次補正予算を踏まえた建設関連業者向けの支援策について
6月3日は「測量の日」です。
新型コロナウイルス感染症に係る緊急事態宣言の一部解除後における業務の対応について
FW: 【事務連絡】新型コロナウイルス感染症に係る緊急事態宣言の延長を踏まえた対応について
マスクを寄贈しました。
業務における新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策の徹底について
11月28日、建設コンサルタントの技術者を対象とした講習会のアンケート結果を掲載しました。
゛講習会のご案内”をご覧ください。
11月28日、建設コンサルタントの技術者を対象とした講習会を開催します。
“講習会のご案内”に資料(②、③)を掲載しましたので、各自印刷の上ご持参ください。(①につきましては、当日配付します。)
①「砂防関係事業の設計に関する最近の動向」
講師:国土交通省水管理・国土保全局
砂防部保全課 石塚 忠範 氏
②「砂防を考える」
講師:鳥取大学名誉教授 藤村 尚 氏
③「砂防関係事業における委託業務の留意点」
講師:鳥取県県土整備部治山砂防課
田代 誠士 氏
開催日時;令和元年11月28日(木) 13時~
場 所 ;建設技術センター
10/23 郷土づくりシンポジウムを開催しました。
10/23 郷土づくりシンポジウム資料を掲載しました。(追加)
【第2部】分追加しました。
10/23 郷土づくりシンポジウム資料を掲載しました。
【第1部】、【第2部】資料です。
当日は、印刷してご持参ください。
10/1 中国地区協議会「第6回土木設計関係技術発表会」藤原教授講演資料掲載しました。
「土砂災害・水害に関するシンポジウム」が開催されます。
鳥取県主催、鳥取気象台・倉吉河川国道事務所・鳥取大学等後援により、災害から「命を守る」ための行動を学ぶ シンポジウムが開催されます。
日時;令和元年10月12日(土)
場所;ハワイアロハホール 大ホール
「建設技術センターまつり」が開催されます。
当日は、新しい技術体験コーナー、子どもコーナー等が設けられます。また、隣接する人材育成センターの祭りも同時開催され、屋台村等が設けられます。
日時;令和元年10月20日(日) 10時~15時
場所;倉吉市(公財)鳥取県建設技術センター
10/1 中国地区協議会「第6回土木設計関係技術発表会」資料等掲載しました。
第3回「次世代を担う経営勉強会」を開催しました。
この会を広島市で開催しました。
平成30年発生災害業務の対応等に関するアンケート結果について掲載しました。
全測連中国地区協議会「第6回土木設計関係技術発表会」を開催します。
10月1日、広島市において、この発表会を開催します。
県との意見交換会を開催しました。
令和元年度技術士第一次・RCCM試験準備研修を開催しました。
第3回「次世代を担う経営勉強会」を開催します。
第3回目となる今回は、広島県測量設計業協会青年部会の皆様との意見交換を行います。
日時 令和元年9月6日 15時30分~
場所 広島市内
令和元年度技術士第一次・RCCM試験準備研修会テキストを掲載しました。
令和元年度技術士第一次・RCCM試験準備研修を開催します。
令和元年度 災害復旧実務研修会【追加資料】を掲載しました。
令和元年度 災害復旧実務研修会テキストを掲載しました。
各委員会の概要を掲載しました。
5/22開催
第2回経営委員会
第1回技術委員会
第1回総務委員会
中国5県の測量設計業協会が「相互応援に関する協定」を締結しました。
令和元年5月9日(木)、平成30年7月豪雨を教訓に、中国地区の5県の測量設計業協会で構成する全測連中国地区協議会(会長;鳥取 大野木会長)では、この協定を締結、大規模な災害に備える体制を整えた。
令和元年度 親睦グラウンドゴルフ大会を開催しました。
第7回目となるこの大会を開催しました。
日時;令和元年5月24日 13時~
場所;北栄町 レークサイド大栄
6月3日は「測量の日」です。
測量の日」(6月3日)が制定されてから、今年で31年を迎えました。この日を中心に各地でイベントが開催されます。
(測量法が昭和24年6月3日に公布されたことから、6月3日を 「測量の日」と制定されました。)
協会では、「測量の日」にあわせ、毎年、会員社屋に啓発用幕を設置しています。
また、本年は、国土の姿を把握するために設けられた「近代測量を行う機関」が設置されて150年の節目の年に当たります。各地の「道の駅」ではパネル展が開催されています。

第4回鳥取県優良業務発表会資料を掲載します。
発表者 ㈱アスコ 白岩 秀雄
第4回鳥取県優良業務発表会資料を掲載します。
発表者 サンイン技術コンサルタント㈱ 小田 達也
第4回鳥取県優良業務発表会資料を掲載します。
発表者 西谷技術コンサルタント㈱ 前田 康弘
第4回鳥取県優良業務発表会資料を掲載します。
発表者 ㈱ジーアイシー 三浦 正幸
第4回鳥取県優良業務発表会資料を掲載します。
発表者 アサヒコンサルタント㈱ 西尾 尚
第4回鳥取県優良業務発表会資料を掲載します。
発表者 ㈱ウエスコ鳥取支社 清水 幸人
第4回鳥取県優良業務発表会を開催します。
今年で4回目となるこの会を、倉吉未来中心で行います。
平成31年度第1回経営委員会の概要を掲載しました。
平成30年度第3回総務委員会の概要を掲載しました。
i‐Constructionセミナーを開催します。
平成30年度第2回総務委員会の概要を掲載しました。
平成30年度第5回経営委員会の概要を掲載しました。
「女性技術者のつどい」を開催します。
(公社)日本技術士会中国本部鳥取県支部との共催により、建設コンサルタント業務に関わって働く女性技術者及び女性技術者を目指す方を対象にこの会を開催します。
平成30年度第4回経営委員会の概要を掲載しました。
平成30年度 郷土づくりシンポジウムを開催しました。
平成30年度 郷土づくりシンポジウム資料を掲載します。No,3
当日は、印刷して各自ご持参ください。
パネルディスカッション パネラー 県草野次長資料です。
平成30年度 郷土づくりシンポジウム資料を掲載します。No,2
当日は、印刷して各自ご持参ください。
パネルディスカッション パネラー 上村委員資料です。
平成30年度 郷土づくりシンポジウム資料を掲載します。No,1
当日は、印刷して各自ご持参ください。
① 基調講演 降籏達生氏 資料
② パネルディスカッション パネラー 三輪教授 資料
③ パネルディスカッション パネラー 芳賀准教授 資料

平成30年度 郷土づくりシンポジウムを開催します。
この会を、10月26日、倉吉未来中心にて開催します。
平成30年度 親睦グラウンドゴルフ大会を開催しました。
第6回目となるこの大会を開催しました。
日時;平成30年9月21日 13時~
場所;北栄町 レークサイド大栄
平成30年度第3回経営委員会の概要を掲載しました。
「若手主体の経営勉強会」を設立、第1回勉強会を開催しました。
県との意見交換会を開催しました。
平成30年度技術士第一次・RCCM試験準備研修会を開催しました。
平成30年度第2回技術委員会の概要を掲載しました。
CIM(3次元CAD)体験セミナーを開催しました。
平成30年度技術士第一次・RCCM試験準備研修会資料を掲載しました。
平成30年度技術士第一次・RCCM試験準備研修会を開催します。
第23回中国地区測量技術講演会を開催します。
日時;平成30年6月26日(火) 13時~
場所;広島市 広島県民文化センター
平成30年度 災害現地研修を行いました。
6月3日「測量の日」幕設置
平成30年度災害復旧実務研修会を開催します。
6月3日は「測量の日」です。
「測量の日」(6月3日)が制定されてから、今年で30年を迎えました。この日を中心に各地でイベントが開催されます。
(測量法が昭和24年6月3日に公布されたことから、6月3日を「測量の日」と制定されました。)
協会では、「測量の日」にあわせ、毎年、会員社屋に啓発用幕を設置しています。
第3回鳥取県優良業務発表会を開催します。No,1
第3回目となるこの発表会を、中国地質調査業協会鳥取県支部、日本補償コンサルタント協会中国支部鳥取部会との共催で開催します。
期日 平成30年4月19日(木)13時30分~16時30分
場所 倉吉市 倉吉未来中心 小ホール

鳥取県農地及び農業用施設災害復旧技術向上研修会(第2回)の資料を掲載しました。
i-Constructionセミナー(第3回)を開催しました。
i-Constructionセミナー(第3回)を開催します。
日時;平成29年12月20日(水)
13時~16時
場所;倉吉未来中心 セミナールーム3
県内高校UAV撮影写真を贈呈しました。
協会創立40周年を記念して、校舎の全景をUAVで撮影した写真を贈呈しました。
11月21日 米子工業高校
11月22日 倉吉農業高校
11月27日 鳥取工業高校、
創立40周年記念式典・祝賀会を開催しました。
日 時 ; 平成29年11月15日
式 典 15時~16時30分
祝賀会 17時~19時
場 所 ; ホテルニューオータニ鳥取
県内高校UAV撮影・操縦体験会を実施しました。
創立40周年を記念し、県内高校へのUAV撮影・操縦体験会を実施しました。
11/22 米子工業高等学校
平成29年度グラウンドゴルフ大会を開催しました。
開催日;平成29年11月20日(月)
場 所;北栄町 レークサイド大栄
創立40周年記念事業打ち合わせ概要を掲載しました。
平成29年度郷土づくりシンポジウムを開催します。No,3
パネルディスカッション資料を掲載します。

平成29年度郷土づくりシンポジウムを開催します。No,2
平成29年度郷土づくりシンポジウムを開催します。No,1
この会を、次により開催します。
日時 平成29年10月24日 13時
場所 とりぎん文化会館 小ホール
資料 ダウンロードしてご持参ください。

10/24 平成29年度郷土づくりシンポジウム資料について
会員専用ページに、10/24に開催する郷土づくりシンポジウムの講演資料等を掲載しました。当日は、コピーしてご持参ください。
全測連中国地区協議会第5回調査設計関係技術発表会資料を掲載しました。
中国5県の測量設計業協会で構成している全測連中国地区協議会では、第5回技術発表会を開催します。
日時;平成29年10月6日(金) 13時~
場所;山口市 山口健康づくりセンター
創立40周年記念事業打ち合わせ概要を掲載しました。
第1回鳥取県i‐Construction推進連絡会が開催されました。
創立40周年記念事業実行委員会(第4回)の概要を掲載しました。
県との意見交換会を開催しました。
鳥取県から県土整備部長、両次長他関係課の方々、協会からは全会員が出席し活発な意見交換を行いました。
県との意見交換会を開催します。
日 時 8月29日 14時~
場 所 とりぎん文化会館
県内高校への出前授業を行いました。
7/19 倉吉農業高等学校へのUAV測量演習を実施しました。
県内高校UAV撮影・操縦体験会を実施しました。
創立40周年を記念し、県内高校へのUAV撮影・操縦体験会を実施しました。
5/26 鳥取工業高等学校
6/19 倉吉農業高等学校
平成29年度鳥取県県土整備部優良業務が決定されました。
技術力の向上、成果品のより一層の品質向上に役立つことを目的に、平成27年、「鳥取県県土整備部優良業務に係る業者表彰制度」が制定されました。
今年度は、当協会会員 10社 15業務の表彰が決定され、9月1日に表彰式が行われます。
平成29年度技術士第一次・RCCM試験準備研修会を開催しました。
全測連、全測連中国地区協議会(中国地区5県協会)共催により、i-Construction&CIM/3次元CAD研修会を開催しました。
平成29年度 第2回技術委員会の概要を掲載しました。
8/3に開催する平成29年度技術士第一次試験準備研修テキストを掲載しました。
8/3に開催する平成29年度RCCM試験準備研修テキストを掲載しました。
平成29年度技術士第一次・RCCM試験準備研修会を開催します。
i‐Construction/3次元CAD研修会in米子を開催します。
CIM(Photog-CAD・3次元CAD)体験セミナーを開催しました。
平成29年度 第2回経営委員会の概要を掲載しました。
CIM(Photog-CAD・3次元CAD)体験セミナーを開催します。
県との意見交換会(H29.6.5)概要を掲載しました。
6月3日「測量の日」幕設置
6月3日「測量の日」幕を設置しました。
平成29年度 第1回総務、技術、経営委員会の概要を掲載しました。
第2回鳥取県優良業務発表会資料を掲載しました。
4/21に開催する、第2回優良業務発表会の資料を掲載しました。
当日は、コピーの上ご参加ください。会場での配付は行いません。
第2回鳥取県優良業務発表会を開催します。
日時:平成29年4月21日 13時30分~
場所:倉吉市 倉吉未来中心 小ホール
創立40周年記念事業実行委員会(第3回)の概要を掲載しました。
「建設コンサルタント業におけるCIM」等研修会を開催しました。
「建設コンサルタント業におけるCIM」等研修会を開催します。
創立40周年記念事業実行委員会(第2回)の概要を掲載しました。
平成28年度グラウンドゴルフ大会を開催しました。
9月30日(金)、北栄町 レークサイド大栄にて、親睦グラウンドゴルフ大会を開催しました。
第4回中国地区協議会技術発表会資料を掲載しました。
第4回中国地区協議会技術発表会が開催されます。
全測連中国地区協議会では、第4回技術発表会を開催されます。
日時;平成28年10月6日(木) 13時~17時
場所;岡山市 ピュアリティ まきび
平成28年度災害復旧実務研修会資料を掲載しました。
平成28年度災害復旧実務研修会を開催します。
鳥取県県土整備部技術企画課の方を講師として、この研修会を開催します。
開催日;8月31日(水)
場 所;倉吉市 伯耆しあわせの郷
鳥取県との意見交換会を開催します。
8月26日、鳥取県との意見交換会を開催します。
平成28年度技術士第一次・RCCM試験対策講習会を開催しました。
8月3日、(公社)日本技術士会 鳥居直也氏を講師として講習会を開催しました。
*技術士第一次試験準備講習 10時~12時 27名参加
*RCCM試験準備講習 13時10分~16時 48名参加
砂防関係事業にかかる技術指針等の改訂にかかる説明会を開催しました。
7月25日、倉吉体育文化会館において、県治山砂防課の方を講師として、説明会を開催しました。
当日は、参加者 81名と多数の参加をいただきました。
平成28年度技術士第一次・RCCM試験対策講習会を開催します。
日本技術士会 鳥居直也氏を講師として、今年度もこの講習会を開催します。
開催日;8月3日
場 所;倉吉未来中心
砂防関係事業にかかる技術指針等の改訂にかかる説明会を開催します。
鳥取県県土整備部治山砂防課の方を講師として、この説明会を開催します。
開催日;7月25日
場 所;倉吉市 倉吉体育文化会館
河川堤防診断、UAV測量等に係る説明会を開催しました。
平成28年7月14日、倉吉市において、鳥取県県土整備部河川課、協会員2社を講師として説明会を開催しました。(県、協会員 計111名参加)
7,25砂防関係事業に係る技術指針等改訂説明会資料を掲載しました。(その3)
7,25砂防関係事業に係る技術指針等改訂説明会次第を掲載しました。
7,25砂防関係事業に係る技術指針等改訂説明会資料を掲載しました。
7,25砂防関係事業に係る技術指針等改訂説明会資料3種のうち、(No,1、2)を掲載しました。
7,14 河川堤防診断、UAV測量等に係る説明会資料を掲載しました。(続き)
7,14 河川堤防診断、UAV測量等に係る説明会資料を掲載しました。
第1回総務、経営、技術委員会の概要を掲載しました。
創立40周年記念事業実行委員会(第1回)の概要を掲載しました。
第1回鳥取県優良業務発表会資料を掲載しました。
4/22に開催する、第1回優良業務発表会の資料を掲載しましたので、当日は、コピーの上ご参加ください。会場での配付は行いません。
第2回創立40周年記念事業準備委員会の概要を掲載しました。
第1回創立40周年記念事業準備委員会の概要を掲載しました。
第6回理事会.第2回経営委員会の概要を掲載しました。
10/9技術発表会資料を掲載しました。
全測連中国地区協議会第3回調査設計関係技術発表会の資料を掲載しました。
県との意見交換会を開催しました。
8月11日、鳥取県との意見交換会を開催しました。
「とっとりふれあい人権マンガ大賞」作品募集について
(公社)鳥取県人権文化センターでは、この作品募集を行われています。今年度は、誰もが暮らしやすい社会を実現しようとする考え方である「ユニバーサルデザインの推進」をテーマに作品募集をされていますので、添付のパンフレットによりご応募ください。
また、‟子供が学ぶ人権学習”として、夏休みの特別企画も行われていますので併せてお知らせします。
平成26年度第6回経営委員会の概要を掲載しました。
発注関係事務の運用に関する指針について
国土交通省土地・建設産業局建設業課長より、「発注関係事務の運用に関する指針について」が発せられましたのでお知らせします。
県の災害支援要請訓練が実施されました。
県及び県と災害協定を締結している事業者等による災害発生を想定した支援要請訓練が実施され、参加しました。
訓練日時:平成27年1月16日 9時
訓練場所:鳥取県庁及び各協定締結事業所
参 加 者:鳥取県、協定締結業者
平成26年度第5回経営委員会の概要を掲載しました。
平成26年度第1回経営委員会の概要を掲載しました。
平成26年度第1回総務委員会の概要を掲載しました。
2013測量業者総合補償制度、経営ダブルアシストについて
この保険について、パンフレットを掲載しておりますのでご覧ください。
平成25年度 郷土づくりシンポジウムの報告を掲載しました。
土砂災害・水害に関するシンポジウムの開催について
9月8日(日) 13時から鳥取市民会館において、鳥取県主催“土砂災害・水害に関するシンポジウム”が開催されます。
参加無料、申込不要となっていますのでぜひご参加ください。
県通知掲載しました。
No,1、No,2に分けています。
全測連「測量成果検定」開始
全測連は、「測量成果検定」を開始されました。
「日野川流域憲章情報連絡会」について
日野川は、鳥取県西部を流れ、美保湾に注ぐ1級河川です。この日野川の流れを後世に残すため、平成20年に日野川流域憲章が制定され、平成21年8月、日野川流域における連携と発展を図ることを目的にこの連絡会が設置されています。
この会は、鳥取県西部地区の国、県、市町村などで構成され、当協会の西部地区会員もそのメンバーとなり活動をしています。
『地理情報標準認定資格制度』について
公財)日本測量調査技術協会では、地理情報標準にかかる新たな資格制度を創設されました。

鳥取県出前説明会について(案内)
鳥取県では、県政を身近に感じていただくため、親しみやすい県庁とするため、出前説明会を行われていますので案内します。
測量法施行規則一部改正について
測量法施行規則が一部改正され、「新規登録」「財務に関する報告書」の様式が更新されました。
コリンズ・テクリスシステム実績検索・登録等サービス業務停止について
JACICでは、コリンズ・テクリスシステム用サーバ等の関連機器の更新に伴い、登録等の諸手続きを停止されます。
登録等停止期間
平成25年4月26日18時から平成25年5月7日9時まで
全日本建設技術協会平成25年度講習会について
(一社)全日本建設技術協会の「平成25年度建設技術講習会」開催計画をお知らせします。
平成25年度建設技術センター研修について
鳥取県建設技術センターでは、平成25年度研修計画を決定され、3月下旬頃から受付を開始される予定です。
このうち、4月に開催される技術士、測量士受験対策研修については、先行して受講申込みを開始されていますのでお知らせします。
全国測量設計政治連盟について
政治連盟第11回総会が開催され、平成24年度活動報告、平成25年度活動方針が承認されましたのでお知らせします。
* 平成24年度活動報告
* 平成25年度活動方針
測量業者総合補償制度中途加入のご案内
会員の皆様へ
「2012年度 測量業者総合補償制度」「業務災害補償制度」について案内します。

平成25年度県政参画電子アンケート会員募集について
鳥取県では、平成25年度県政参画電子アンケート会員を募集されています。
福岡国土建設専門学校体験入学のご案内
福岡国土建設専門学校では、次の日程で体験入学を実施されます。
○ 体験入学日程
場 所 福岡国土建設専門学校(本校)
日 時 2月 9日(土) 10:30~14:30
3月23日(土) 10:30~14:30
○ 申込方法
① TEL:092-501-3261
② FAX:092-502-0210(添付申込書をご利用ください)
③ E-mail:kokusen@mocha.ocn.ne.jp
④ ホームページより申込
※ 申込締切日 各実施日の前々日(木曜日)16:00まで
県の災害支援要請訓練が実施されました。
県及び県と災害協定を締結している事業者等による災害発生を想定した支援要請訓練が実施され、参加しました。
訓練日時:平成25年1月17日 9時
訓練場所:鳥取県庁及び各協定締結事業所
参 加 者:鳥取県、協定締結業者
建設技術センターからの通知アップしました。
材料試験項目追加
中国地方整備局からの通知アップしました。
新技術情報提供システム(NETIS)活用について
平成24年度(4~9月)事業報告、貸借対照表をアップしました。
平成24年度郷土づくりシンポジウムを開催しました。
平成24年10月9日(火)米子コンベンションセンター 小ホール
県通知掲載しました。(砂防関係事業における新規事業化調査業務委託)
県通知掲載しました。(落橋防止装置等の溶接に関する適正な実施)
県通知掲載しました。(落橋防止装置等の溶接に関する適正な実施)
県通知掲載しました。(落橋防止装置等の溶接に関する適正な実施)