社団法人鳥取県測量設計業協会 県民の安全安心な地域づくりを目指します。お電話でのお問い合わせ・ご相談はコチラ 0857-26-9832

講習会のご案内
各種案内
2022年12月6日
令和4年度郷土づくりシンポジウムを開催しました。

2022年10月20日
令和4年度郷土づくりシンポジウム資料について

10月26日に開催するシンポジウムの資料を掲載しました。
 当日は、配付しませんので印刷の上ご持参ください。

2022年10月5日
令和4年度郷土づくりシンポジウムを開催します。

 今年度は、「くらしを守る流域治水とは」をテーマに、新型コロナウイルスの感染防止に細心の注意を払いながら、 10月26日 倉吉未来中心小ホールで開催します。
 当日は、皆様へ「建設コンサルタントの役割と魅力」を発信する「出前講座」も高校で同時に開催・配信します。

2022年9月29日
全測連中国地区協議会 第9回土木設計関係技術発表会を開催します。

事例発表①【鳥取県測協推薦】
 令和3年度日野川水系総合土砂観測機器保守点検他業務
 ダイニチ技研㈱ 諸 遊 博 之
 
事例発表②【島根県測協推薦】
 令和2年度 大田静間道路鳥井地区外地質調査業務
 ㈱共立エンジニヤ 森 脇 康 能

事例発表③【岡山県測協推薦】
 令和2年度 小田川付替環境調査他業務
 ㈱エイト日本技術開発中国支社 進 藤 俊 則

事例発表④【広島県測協推薦】
 令和3年度三次管内道路マネジメント業務
 復建調査設計㈱  森  三千浩

事例発表⑤【山口県測協推薦】
 令和3年度 木与防災惣郷地区測量業務
 ㈱タマエンジニアリング 古 屋   誠

2022年8月25日
「令和4年度技術士第一次・RCCM試験準備研修会」を開催しました。

2022年7月6日
令和4年度災害復旧実務研修会を開催しました。

2022年7月6日
「令和4年度技術士第一次・RCCM試験準備研修会」を開催します。

8月4日、伯耆しあわせの郷で研修会を開催します。

2022年6月6日
令和4年度災害復旧実務研修会を開催します。

2022年5月31日
第6回鳥取県優良業務発表会を開催しました。

2022年5月15日
5.25 第6回鳥取県優良業務発表会を開催します。

2021年11月11日
令和3年度郷土づくりシンポジウムを開催しました。

 今年度は、新型コロナウイルス感染予防のため、Webで開催しました。国、県、高校生等沢山の方にご参加いただきました。

2021年10月20日
令和3年度郷土づくりシンポジウムを開催します。

2021年10月1日
第8回土木設計関係技術発表会を開催します。

2021年9月10日
令和3年度災害復旧実務研修会を開催しました。

今年度は、新型コロナウイルス感染予防のため、Webで開催しました。

2021年8月17日
令和3年度技術士第一次・RCCM試験準備研修会を開催しました。

 8月4日、(公社)日本技術士会 鳥居直也氏(NPO法人WACおばま)を講師として、この会を開催しました。

2021年7月26日
令和3年度災害復旧実務研修会を開催します。

2021年7月13日
令和3年度技術士第一次・RCCM試験準備研修会を開催します。

開催日;令和3年8月4日(水)
場 所;倉吉未来中心

  技術士第一次 10時~12時
  RCCM     13時~16時

2021年4月12日
第5回鳥取県優良業務発表会を開催します。

2020年10月31日
令和2年度郷土づくりシンポジウムを開催しました。

2020年10月21日
令和2年度郷土づくりシンポジウム資料を掲載しました。

 当日、資料は配付しませんので印刷の上ご持参ください。

2020年10月7日
令和2年度郷土づくりシンポジウムを開催します。

2020年10月1日
地区協第7回土木設計関係技術発表会を開催します。

2020年8月21日
技術士第一次、RCCM試験準備研修会を開催しました。

2020年8月1日
令和2年度災害復旧実務研修会を開催します。

2020年7月2日
技術士第一次、RCCM試験準備研修会を開催します。

2019年12月2日
11月28日、建設コンサルタントの技術者を対象とした講習会のアンケート結果を掲載しました。

2019年11月26日
建設コンサルタントの技術者を対象とした講習会を開催します。(No,1)

 11月28日(木)に開催するこの講習会の資料を掲載しました。
 資料の配付は行いませんので、各自印刷の上ご持参ください。
 
  ②「砂防を考える」講師:鳥取大学名誉教授 藤村 尚 氏
  

2019年11月26日
建設コンサルタントの技術者を対象とした講習会を開催します。(No,2)

 鳥取県分資料を掲載します。
 当日は各自印刷の上、ご持参ください。
  ③「砂防関係事業における委託業務の留意点」
      講師:鳥取県県土整備部治山砂防課 田代 誠士 氏

2019年11月23日
10/23 郷土づくりシンポジウムを開催しました。

 10月23日、倉吉市 倉吉未来中心においてこのシンポジウムを開催し、多くの方にご参加いただきました。

2019年9月20日
全測連中国地区協議会 中国地区協議会「第6回土木設計関係技術発表会」を開催します。

10月1日、広島市において、この発表会を開催します。

2019年9月16日
令和元年度郷土づくりシンポジウムを開催します。

開催日;令和元年10月23日(水)
時 間;13時~17時
場 所;倉吉市 倉吉未来中心 小ホール

2019年9月13日
第3回「次世代を担う経営勉強会」を開催しました。

 3回目となるこの会では、広島県測量設計業協会青年部会との意見交換を行いました。

2019年8月16日
令和元年度技術士第一次・RCCM試験準備研修を開催しました。

8月16日、倉吉未来中心においてこの研修会を開催しました。
当日は、日本技術士会 鳥居氏を講師に迎え、多数のご参加をいただきました。
  技術士一次 10時~
  RCCM    13時~

2019年7月30日
令和元年度「女性技術者のつどい」を開催します。

 (公社)日本技術士会中国本部鳥取県支部との共催により、建設コンサルタント業務に関わって働く女性技術者及び女性技術者を目指す方を対象にこの会を開催します。

2019年7月19日
令和元年度技術士第一次・RCCM試験準備研修を開催します。

 協会主催により、「技術士第一次」「RCCM」試験準備研修会を開催します。

    日時;令和元年8月6日  10時~ 技術士第一次
                13時~ RCCM
場所;倉吉未来中心 セミナールーム1 

 ※ 申込受付は終了しました。

2019年6月27日
第24回中国地区測量技術講演会を開催しました。

 当日は、国、市、大学、業界会社 407名と多数の方にご参加いただき、有意義な会となりました。

2019年6月24日
令和元年度災害復旧実務研修会を開催しました。

この研修会を、鳥取県技術企画課の方を講師として開催しました。
 当日は、101名の方が出席し、災害復旧実務について学びました。

2019年6月5日
令和元年度災害復旧実務研修会を開催します。

この研修会を、鳥取県県土整備部技術企画課の方を講師として開催します。
 日時;令和元年6月18日(火)  13時 ~
 場所;倉吉市 伯耆しあわせの郷
 内容;災害復旧事業の実務について

2019年6月5日
第24回中国地区測量技術講演会を開催します。

この講演会を、広島市において開催します。
  日時;令和元年6月24日(月) 13時~
  場所;広島市 広島県民文化センター
   主催;「測量の日」中国地区連絡協議会
  協賛・後援;国土交通省中国地方整備局、広島県

2019年5月29日
第4回鳥取県優良業務発表会を開催しました。

 平成31年4月19日、この会を開催しました。
 当日は、215名と多くの方にご参加いただき、大変有意義な会となりました。

2019年4月13日
第4回鳥取県優良業務発表会を開催します。

2019年3月15日
i‐Constructionセミナーを開催します。

 中国5県測量設計業協会で構成する「全測連中国地区協議会」等主催によるこの会を開催します。

2019年1月29日
「女性技術者のつどい」を開催しました。

 この会を、1月23日 ホテルセントパレス倉吉で開催しました。
 当日は、県女性活躍推進課藤田課長、鳥大工学部星川教授を来賓
として迎え、国・県・建設コンサルタントの女性技術者等約50名が参加しました。

2019年1月7日
「女性技術者のつどい」を開催します。

(公社)日本技術士会中国本部鳥取県支部との共催により、建設コンサルタント業務に関わって働く女性技術者及び女性技術者を目指す方を対象にこの会を開催します。

2018年11月17日
平成30年度 郷土づくりシンポジウムを開催しました。

2018年10月22日
平成30年度 郷土づくりシンポジウムを開催します。

2018年8月6日
平成30年度技術士第一次試験準備研修会を開催しました。

(公社)日本技術士会 鳥居直也 氏を講師に迎え、今年度もこの研修会を開催しました。

2018年8月6日
平成30年度RCCM試験準備研修会を開催しました。

(公社)日本技術士会 鳥居直也 氏を講師に迎え、今年度もこの研修会を開催しました。

2018年7月27日
CIM(3次元CAD)体験セミナーを開催しました。

 鳥取・島根から40名の参加をいただき、大変有意義な会となりました。

2018年6月29日
平成30年度技術士第一次・RCCM試験準備研修会を開催します。

 協会主催により、「技術士第一次」「RCCM」試験準備研修会を開催します。

    日時;平成30年8月2日  10時~  技術士第一次
                 13時10分~ RCCM
場所;倉吉未来中心 セミナールーム1 

2018年6月12日
平成30年度災害復旧実務研修会を開催しました。

 この研修会を、鳥取県技術企画課の方を講師として開催しました。
 当日は、67名の方が出席し、災害復旧実務について学びました。

2018年6月12日
第23回中国地区測量技術講演会を開催します。

 この講演会を、広島市において開催します。
  日時;平成30年6月26日(火) 13時~
  場所;広島市 広島県民文化センター
  主催;「測量の日」中国地区協議会(国土交通省国土地理院中国地方測量部、全測連中国地区協議会(鳥取・島根・広島・山口・岡山5県測量設計業協会)、日本測量協会中国支部)
  協賛・後援;国土交通省中国地方整備局、広島県

2018年6月7日
CIM(3次元CAD)体験セミナーを開催します。

2018年6月1日
平成30年度災害復旧実務研修会を開催します。

 この研修会を、鳥取県県土整備部技術企画課の方を講師として開催します。
 日時;平成30年6月5日(火)  13時30分~
 場所;倉吉市 伯耆しあわせの郷
 内容;災害復旧事業の実務について

2018年5月23日
第3回鳥取県優良業務発表会を開催しました。

 今年で第3回目となる優良業務発表会を開催しました。
 当日は、鳥取県から表彰された業務のうち6業務の発表を行いました。216名の方々に参加していただきました。

2018年4月17日
第3回鳥取県優良業務発表会を開催します。

 第3回目となるこの発表会を、中国地質調査業協会鳥取県支部、日本補償コンサルタント協会中国支部鳥取部会との共催で開催します。

  期日 平成30年4月19日(木)13時30分~16時30分
  場所 倉吉市 倉吉未来中心 小ホール

2017年12月25日
i-Constructionセミナー(第3回)を開催しました。

 協会の大野木会長、瀧上工業㈱、オフィスケイワンの方々を講師に、CIMを活用した施工プロセスを学んだ。また、実習では、VRを体験した。
   
    参加者  41 名

2017年12月10日
i-Constructionセミナー(第3回)を開催します。

日時;平成29年12月20日(水)
    13時~16時

場所;倉吉未来中心 セミナールーム3

2017年10月31日
10/24 平成29年度郷土づくりシンポジウムを開催しました。

 当日は、第1部の講演、第2部のパネルディスカッションに加え、会場外ギャラリーでのUAV、測量機器等の展示・実演を行いました。鳥取県、鳥取工業高校・倉吉農業高校・産業人材育成センタ-倉吉校の学生等多数の方に参加していただきました。
 

2017年10月20日
平成29年度郷土づくりシンポジウムを開催します。

2017年8月7日
全測連、全測連中国地区協議会(中国地区5県協会)共催により、i-Construction&CIM/3次元CAD研修会を開催しました。

 全国測量設計業協会連合会(全測連)土谷氏、福井コンピュータ㈱、㈱イメージワンを講師に、この会が開催されました。
 当日は、中国地区協議会のうち、鳥取・島根・岡山県の会社から18名が参加、ICTスキルの向上を目指しました。 

2017年8月7日
平成29年度技術士第一次・RCCM試験準備研修会を開催しました。

 (公社)日本技術士会・NPO法人WACおばま の鳥居直也氏を講師に、この会を開催しました。
  ○技術士第一次  8月3日 10時~    30名参加
  ○RCCM      8月3日 13時10分~ 40名参加

2017年7月21日
平成29年度技術士第一次・RCCM試験準備研修会を開催します。

 日時;平成29年8月3日(木)
     ①技術士第一次 10時~12時
     ②RCCM   13時10分~16時
 場所;倉吉未来中心
 講師;(公社)日本技術士会 鳥居 直也 氏


             ※ 申込み受付は終了しました。

2017年7月18日
i‐Construction/3次元CAD研修会in米子を開催します。

 全測連、全測連中国地区協議会(中国地区5県協会)共催により、この研修会を開催します。
  日時 8月2日 10時~
  場所 米子市 食品会館

2017年7月11日
CIM(Photog-CAD・3次元CAD)体験セミナーを開催しました。

 CIMの動向、3次元CADへの理解を深めること等を目的に、米子・鳥取の2会場でこのセミナーを開催しました。
   主催;(一社)鳥取県測量設計業協会
   後援;JACIC
   協力;川田テクノシステム
   参加者;56名  

2017年7月4日
CIM(Photog-CAD・3次元CAD)体験セミナーを開催します。

このセミナーを県内2会場で開催します。

 7月6日 米子コンベンションセンター
 7月7日 鳥取県立福祉人材研修センター

2017年5月26日
平成29年度災害復旧実務研修会を開催しました。

 鳥取県県土整備部技術企画課のご協力により、災害復旧事業の実務についての研修会を開催しました。
  講師;技術企画課
  参加者;63名

2017年5月17日
平成29年度災害復旧実務研修会を開催します。

日時;平成29年5月23日(火)
   13時30分~16時30分
場所;伯耆しあわせの郷

2017年4月26日
第2回鳥取県優良業務発表会を開催しました。

鳥取県から表彰された業務のうち6業務の発表を行いました。
当日は、192名の方々に参加していただきました。

2017年3月22日
「建設コンサルタント業におけるCIM」等研修会を開催しました。

 3月15日、伯耆しあわせの郷において、この研修会を開催しました。
 当日は、全測連のCIMへの取組、i―Construction概要(講師;国交省倉吉河川国道事務所副所長)、i―Constructionの県の取組(講師;県土整備部技術企画課課長補佐)、CIMの動向と今後の展開(JACIC研究開発部次長)、写真測量(講師;福井コンピュータ)、3次元CAD(講師;川田テクノシステム)について研修し、61名の参加をいただきました。

2017年3月10日
「建設コンサルタント業におけるCIM」等研修会を開催します。

2016年8月25日
平成28年度技術士第一次・RCCM試験対策講習会を開催しました。

8月3日、(公社)日本技術士会 鳥居直也氏を講師として講習会を開催しました。
  *技術士第一次試験準備講習 10時~12時 27名参加
  *RCCM試験準備講習   13時10分~16時 48名参加

2016年7月27日
砂防関係事業にかかる技術指針等の改訂にかかる説明会を開催しました。

7月25日、倉吉体育文化会館において、県治山砂防課の方を講師として、説明会を開催しました。
 当日は、参加者 81名と多数の参加をいただきました。

2016年7月22日
河川堤防診断、UAV測量等に係る説明会を開催しました。

平成28年7月14日、倉吉市において、鳥取県県土整備部河川課、協会員2社を講師として説明会を開催しました。(県、協会員 計111名参加)

2016年7月22日
砂防関係事業にかかる技術指針等の改訂にかかる説明会を開催します。

鳥取県県土整備部治山砂防課の方を講師として、この説明会を開催します。

  開催日;7月25日
  場 所;倉吉市 倉吉体育文化会館

2016年7月22日
平成28年度技術士第一次・RCCM試験対策講習会を開催します。

日本技術士会 鳥居直也氏を講師として、今年度もこの講習会を開催します。

  開催日;8月3日
  場 所;倉吉未来中心

2013年11月6日
平成25年度 郷土づくりシンポジウムを開催しました。

 昨年に引き続き、郷土づくりシンポジウムを開催しました。
 今年度は、「集中豪雨による浸水被害・土砂災害から身を守る」と題し、災害からわが郷土、わが身をいかに守るかについて考えました。

2012年10月1日
平成24年度郷土づくりシンポジウム

終了しました。